当社の事業の中心である
推進工事についてご紹介します
推進工法とは
都市を中心とする生活圏には、下水道、水道、ガス、電力、通信等のライフラインがあり、その多くは地中に管渠として埋設されています。これらの管渠の埋設には、地上から掘削してその底面に既製の管を配管して埋戻す開削工法、あるいは地表を掘削することなく掘進機(シールド等)で前方地盤を掘削しトンネルを構築する非開削工法が用いられています。
推進工法は、計画管渠路線の両端に発進立坑と到達立坑を設け、推進設備を備えた発進立坑から油圧ジャッキにより掘進機を地中に圧入し、掘進機の後続に規制の推進工法用管を順次継ぎ足し、管列を推進することで掘進機を到達立坑に到達させ、発進立坑と到達立坑の間に管渠を構築するものです。したがって、開削工法に比べ路面を掘削することが少なくなるため、工事中の路面使用面積の減少、騒音、振動、粉じん等の建設公害の低減、交通や市民生活への影響の低減等、都市環境対策に優れています。

1分でわかる推進工法イメージ図






推進工事の歩み
19世紀末にアメリカ北太平洋鉄道下でコンクリート管が推進工法で埋設されたのが始まりとされています。日本における推進工法は、1948年に、ガス管を軌道下に敷設するために施工したのが始まりです。
かつては人の力による手掘り式(刃口式推進工法)が主流でした。
作業員の技量によって仕上がり工事期間にも差があり、掘削面の地山の崩壊や地下水の出水といった危険とも背中合わせでした。
こうした危険を防ぐための補助工法が生まれ、推進工法の改良が進みはじめると同時に、機械化も進んでいきます。
開放型の刃口式に対して、の泥水式、土圧式、泥濃式という密閉型の推進工法(掘進機)が開発され、安全な作業が行えるようになりました。
機械化が進むと長い距離の推進工事も容易となり長距離で計画される推進工事が増え、一気に機械化が進みました。


Business
推進工事~各種工法紹介~


