事業案内

当社の事業の中心である
推進工事についてご紹介します

推進工法とは

都市を中心とする生活圏には、下水道、水道、ガス、電力、通信等のライフラインがあり、その多くは地中に管渠として埋設されています。これらの管渠の埋設には、地上から掘削してその底面に既製の管を配管して埋戻す開削工法、あるいは地表を掘削することなく掘進機(シールド等)で前方地盤を掘削しトンネルを構築する非開削工法が用いられています。

 推進工法は、計画管渠路線の両端に発進立坑と到達立坑を設け、推進設備を備えた発進立坑から油圧ジャッキにより掘進機を地中に圧入し、掘進機の後続に規制の推進工法用管を順次継ぎ足し、管列を推進することで掘進機を到達立坑に到達させ、発進立坑と到達立坑の間に管渠を構築するものです。したがって、開削工法に比べ路面を掘削することが少なくなるため、工事中の路面使用面積の減少、騒音、振動、粉じん等の建設公害の低減、交通や市民生活への影響の低減等、都市環境対策に優れています。

1分でわかる推進工法イメージ図

推進工事の歩み

19世紀末にアメリカ北太平洋鉄道下でコンクリート管が推進工法で埋設されたのが始まりとされています。日本における推進工法は、1948年に、ガス管を軌道下に敷設するために施工したのが始まりです。

かつては人の力による手掘り式(刃口式推進工法)が主流でした。
作業員の技量によって仕上がり工事期間にも差があり、掘削面の地山の崩壊や地下水の出水といった危険とも背中合わせでした。

こうした危険を防ぐための補助工法が生まれ、推進工法の改良が進みはじめると同時に、機械化も進んでいきます。
開放型の刃口式に対して、の泥水式、土圧式、泥濃式という密閉型の推進工法(掘進機)が開発され、安全な作業が行えるようになりました。
機械化が進むと長い距離の推進工事も容易となり長距離で計画される推進工事が増え、一気に機械化が進みました。

Business

推進工事~各種工法紹介~

工法詳細

刃口式推進工法

一番最初に誕生した推進工法。推進管の先端に「刃口」装着し、立坑に設置した油圧ジャッキの推進力により推進管を地中に圧入します。人力により掘削、ズリ出しを行います。
掘削面(切羽)が全面開放されている工法。

泥水式推進工法

密閉型の推進工法として最初に誕生したのが泥水式推進工法です。切羽との間に隔壁を設け、切羽側に泥水を満たし、切羽の自立を保ちながら掘削し、土砂は泥水とともに泥水処理設備に導き、土砂と水を分離する工法です。当社は、推進管径3000mmの大口径の掘進機を所有。これは国内で5台しかなく、そのうち1台を当社が所有しております。(分割して使用できるタイプは当社所有のみ)

泥土圧式推進工法

「泥水を土に置き換える。しかも掘削した土砂を活用する」
という発想から生まれた工法。前部が隔壁で密閉された土圧
式掘進機のカッターチャンバー内に掘削土砂と塑性流動化を
促進させる添加材を注入し攪拌。その泥土を充満させ、推進力により加圧し、その泥土圧の作用で切羽の安定をはかり、
スクリュウコンベヤー等で排土する工法。平成26年、当社
は、小口経の泥土圧推進工法の中のエースモール工法(長距離、曲線、小型立坑に対応できる工法)で、日本国内最長距離ギネス記録、急曲線推進ギネス記録を樹立しました。

泥濃式推進工法

泥水式推進工法と土圧式推進工法の「いいとこどり」をした推進工法といえます。
泥水式推進工法の泥水圧と泥膜造成による安定メカニズム、
泥土圧式推進工法のスクリュウコンベヤに代わる排泥バルブ
の採用による排土メカニズムによって成立している工法。
隔壁で密閉された推進機のカッターチャンバー内に高濃度の泥水を圧送充満させ、切羽の安定をはかりながら掘進。立坑に設けた元押ジャッキなどにより、推進管の圧入布設を行います。掘削した土砂は高濃度泥水と混同し、真空吸引機で搬出します。当社は平成24年に道内での急曲線泥濃推進の最長記録を打ち立てております。(ラムサス工法)

お問い合わせ

Contact

メールフォーム